運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

こういった目的を有する現行土地基本法において示された考えにのっとりまして、具体的な施策といたしまして、例えば、土地税制見直しでございますとか、御指摘もございました不動産業向け融資総量規制、そして公的土地評価見直しなど、適正な地価の形成に向けたさまざまな取組が具体的に行われてきておりまして、現行土地基本法の制定は一定の役割を果たしたものというふうに認識をしてございます。

青木由行

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

その金融システムレポートの中で、金融仲介活動の点検としてヒートマップを用いた評価がございますけれども、このヒートマップにおいて、不動産業向けの貸付けの対GDP比率バブル期以来の過熱を示しているということであります。これ以外の指標、例えば金融機関貸出態度判断であるとか総与信・GDP比率などでも、過熱とまでは行かないけれども、過熱に近い水準を示すものも見られております。  

熊野正士

2018-05-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

アパートマンションローンを含みます銀行不動産業向け貸出しでございますけれども、まず、足下の残高はこれ過去最高水準にございます。直近、二〇一八年三月で七十六・五兆円ということでございまして、九〇年代の最高値でありました六十五・七兆円を上回っております。  ただ、その伸び率は、これまでの拡大局面との比較において必ずしも高くございません。

遠藤俊英

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

国内銀行不動産業向け貸し出しを見ますと、直近三年間で申し上げますと、二〇一四年における設備資金新規貸出額は十・一兆円の増加、前年比で申し上げますと、プラス五・四%の増加となっております。続く二〇一五年につきましては、新規貸出額は十・七兆円の増加、前年比はプラス六・〇%の増加となっております。二〇一六年につきましては、新規貸出額は十二・三兆円、前年比ではプラス一五・二%の増加となってございます。

宮野谷篤

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

○宮本(岳)委員 金融システムレポートを見ますと、「特に、不動産業向け貸出については、世帯数などの需要要因から説明できる水準を大幅に上回って貸出を増やす銀行もみられる。一部地域賃貸住宅空室率が高まっていることも踏まえると、貸家市場需給動向モニタリングを含め、これまで以上に入口審査中間管理を綿密に実施することが重要である。」と指摘をしております。  

宮本岳志

2017-04-28 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

麻生国務大臣 足元で、アパートローンを含めまして不動産業向け貸し付けというものの伸びというのを見ますと、残高伸び自体は、これまでの拡大局面比較しての話ですけれども、必ずしも高くはありませんが、新規融資額は、二〇一六年におきましては、通期での比較においては過去最高ということになっております。

麻生太郎

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

お答え申し上げますと、まず不動産業向け貸出しということの状況でございます。残高伸び率ということだけで見ますと、過去の拡大局面と比べて必ずしも高いというわけではないんですが、絶対額、新規融資額で見ますと二〇一六年は通期比較において過去最高水準であるところでございまして、そこは先生御指摘のとおりでございます。  

三井秀範

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただ、これまでのところ、それがいわゆるバブルのようなことになっているとか、あるいは金融機関貸し出し態度が非常に甘くなっているということではなくて、金融機関に対しては、不動産業向け貸し付け、あるいは、おっしゃるようなアパートマンション建設向け貸し出しについてはリスク管理をきっちりしていただきたいということは常に申し上げていますし、もちろん金融庁も含めて、こういった点は金融機関とは引き続き十分対話

黒田東彦

2016-11-10 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

三月の答弁でも御説明させていただきましたけれども、我々もこういった不動産業向け貸出し、あるいはそれについての集中ということに関して問題意識を持っておりまして、金融機関に対するモニタリングというのを継続しております。特に、金融機関の貸家業向け融資審査ということについていろいろと金融機関と議論しております。  

遠藤俊英

2011-05-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

バブルのあのとき、金融機関不動産業向け融資を急速に拡大し、そしてバブル崩壊後、大きく膨らんだ不良債権を抱える住専七社を金融システムを混乱させずに処理するためどのような形があり得るのか必死で考え、議論し、関係者の間を協力を得ようと調整のために活動していた方々の姿を今でも覚えておりますし、思い出しながらおります。  

中山恭子

1998-12-09 第144回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号

大蔵省は、不動産業向け融資に関して、金融機関をヒアリングいたしました。これが総量規制の原型とも言われているわけでございますが、九〇年四月に金融機関に対する不動産業向け融資総量規制、これによって土地高騰はおさまっていったわけでございます。大蔵省による不動産融資規制資金を絶たれた開発案件は軒並みつぶれて不良債権となりました。

伊藤基隆

1998-09-16 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第16号

宮澤大蔵大臣は九一年、平成三年十一月に総理大臣となって直後の十二月二十日、いわゆるそれまでやられていました不動産業向け融資総量規制の一部解除といいますか解除トリガー方式を採用したと言われているわけですが、これをしているわけであります。  その通達によりますと、総量規制解除をする。

木島日出夫

1998-08-27 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第3号

ことし三月の時点で不動産業向け貸し付けが四千四百七十八億円に上っております。大口貸出先不動産関連が中心であります。  この大口貸出先の上位十社の登記簿を見ましたが、五位の都地所、七位のエー・エル・エー、それから人位葛西不動産などは、いずれも会社の所在地が同一場所、東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目三十二の七であります。  

佐々木陸海

1997-12-03 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

東京商工リサーチの調査によりますと、なにわ銀行全国銀行不動産業向け出金残高の第三位、福徳銀行は第五位、こういう状況ですね。  そこで、このようなバブル期乱脈経営責任の追及というのは非常に重要だというふうに思うわけですけれども、合併あるいはそのあっせんということになりますと、この乱脈経営責任そのものは一体どのように問うのか、その点についてお聞きしたいと思います。

佐々木憲昭

1996-12-16 第139回国会 参議院 本会議 第5号

このことは、国会審議の経過、そして金融制度調査会金融システム安定化委員会審議報告において、「特に、農協系統金融機関については、不動産業向け融資総量規制が行われた前後において、その融資増加している。一方、行政当局も、住専預金取扱金融機関とは異なるものであるが、住専の急激な事業者向け融資への傾斜に十分な指導を行いえなかった」と記されていることからも明らかであります。  

高橋令則

1996-12-12 第139回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

きょう、そのことを前提にしてまずお伺いしたいのですけれども、特に不動産業向け貸し出しに関する総量規制通達が九〇年三月、出された。その三月以降、都市銀行とか地銀などは住専への融資を減らして資金を引き揚げていきました。農協系統金融機関からの住専への融資は、それとは反比例して膨らんでいきました。このことはもう周知の事実ですが、これが命の信連の経営悪化を招く大きな要因になりました。  

春名直章

1996-05-08 第136回国会 参議院 予算委員会 第18号

その当時におきましては、いわゆる総量規制通達不動産業向け貸し出し総量規制を主眼とするというものではございましたけれども、あわせまして住専を含みますノンバンクに対します融資につきましても、報告という形で貸し出し動向を把握する、注視するということとしておりました。農林水産省といたしましても、この趣旨を体しまして必要に応じまして関係者に対する注意喚起あるいは理解を求めたところでございます。  

堤英隆

1996-05-02 第136回国会 参議院 予算委員会 第17号

また、業態別貸し付けをこの二百七十八社でございましょうか、これで見ていきますと、ノンバンク不動産業向け融資残高は二十兆三千億というふうになっておりまして、ノンバンク融資総額のうちの三六・五%になっておる。全国銀行融資割合は、この同じものは二・九%、ほぼ三倍の貸し付けになっておる。  

佐藤静雄